|
|
|
★★ 弊社が利用する源泉の温泉の湧出状況について ★★ |
|
|
|
|
|
|
|
温泉研究の専門機関である「公益財団法人中央温泉研究所」による穂高温泉の分析資料が |
|
ダウンロードできます。(ダウンロードしたPDFファイルを開くにはパスワードが必要です。) |
|
穂高温泉の温泉湧出状況について 平成29年12月 |
|
|
|
その他の温泉地の河川水位が温泉に与える影響などについての資料は |
|
◎ 三朝温泉の資料 |
|
◎ 定山渓温泉の資料 |
|
|
|
|
|
◆◆ 当社が利用する源泉に湯量減少の懸念 ◆◆ |
|
|
|
|
|
|
|
小水力発電計画についての公聴会が令和2年6月28日(日) 午後2時 豊科公民館 |
|
|
|
|
|
において開催されました。この公聴会で配布された資料、新聞記事をPDFで閲覧できます。 |
|
|
|
|
|
下記のリンクからダウンロードしてご覧ください。 |
|
|
|
|
|
@公聴会配付資料(信濃電力開発) A翌6月29日の新聞記事(3社) B公述申出書 |
|
|
|
|
|
また、会議録、意見書、見解書も下記からダウンロードできます。 |
|
|
|
|
|
C事業説明会会議録 D意見書 E見解書 |
|
|
|
|
|
※当日の会議概要など 安曇野市のホームページ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当社が利用する源泉は、標高1,450mの中房川河川内にあります。 |
|
|
|
|
|
毎時約110立方メートルの温泉が自然湧出し、これを穂高温泉郷まで引湯し、1,500戸以上の |
|
|
|
|
|
お客様に供給しています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
<源泉の位置と供給エリア地図> |
|
|
*地図をクリックすると拡大されます |
|
|
|
|
|
河川内の源泉であるため、雨や雪、季節による河川流量の増減が湧出量に影響を受けます。 |
|
|
|
|
|
この中房川で、河川水を利用した「小水力発電事業」が計画されており、この事業が始まれば、 |
|
|
|
|
|
特に河川渇水時における湧出量の減少が懸念されます。 |
|
|
|
|
|
この計画では、源泉の上流部で自己の敷地内に中房川の河川水を取水し、発電を行ったうえで |
|
|
|
|
|
源泉の下流部で再び中房川に放流するもので、その結果として源泉付近を流れる中房川の河川水 |
|
|
|
|
|
が減少しますので、源泉に与える影響の可能性が大きいものと懸念しています。 |
|
|
|
|
|
弊社が供給する温泉への影響の可能性が否定できないことから、受湯者の皆様に公聴会にご参加 |
|
|
|
|
|
をいただき、小水力発電計画における中房川からの取水への反対の大きな声を地域から上げていく |
|
|
|
|
|
必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
< 2019年11月26日(火)の信濃毎日新聞の記事を抜粋 > |
|
|
|
|
|
開発事業者:信濃電力開発株式会社(群馬県高崎市) |
|
|
発電事業を手掛ける日本発電株式会社(東京)や中房温泉を経営する百瀬孝仁社長 |
|
|
の出資により設立 |
|
|
|
|
|
開発計画:中房温泉近くのえん堤から取水し、900メートル下流に発電容量199キロワット |
|
|
の発電所1基を設ける。総事業費は約5億円。中部電力に売電し、年間4千万円の収入 |
|
|
を見込む。2020年度に着工し、21年度の完成を目指す。 |
|
|
|
|
|
百瀬社長は「売電収益の一部を除雪に充てることで、中房温泉につながる県道の通行期間を延長 |
|
|
でき、地域活性化につながる」とした。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年11月25日に中房温泉で行われた開発計画説明会に当社及びホテル・旅館等の営業 |
|
|
|
|
|
施設関係者とともに出席しました。 |
|
|
|
|
|
説明内容を聞き、小水力発電に使う河川水の取水地点が、当社が利用する源泉より上流部のえん |
|
|
|
|
|
堤で、かつ放水地点が源泉より下流部であるため、湯量の減少を懸念すると問題を提起しましたが、 |
|
|
|
|
|
信濃電力開発は影響はないと説明したため、影響がないことの根拠を示すよう意見書を提出しました。 |
|
|
|
|
|
その後の見解書の内容では湯量減少に対する不安を払拭できなかったため、この課題を多くの |
|
|
|
|
|
お客様に知っていただく場を設けるため、公聴会の開催を求めました。 |
|
|
|
|
|
◎ 弊社が安曇野市に提出した意見書はここをクリック(PDF) |
|
|
|
|
|
◎ 信濃電力開発が安曇野市に提出した見解書はここをクリック(PDF) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公聴会は下記のとおり開催されることとなりました。 |
|
|
|
|
|
ご多忙の折とは存じますが、是非とも、地域の厳しい姿勢や声を表明するために、受湯者の多数の |
|
|
|
|
|
ご参加をお願いいたします。公聴会には、弊社をはじめ5者が意見陳述を予定しています。 |
|
|
|
|
|
新型コロナの問題がありますので、会場内の換気や席の間隔を大きくとるなどの措置を講じますが、 |
|
|
|
|
|
それぞれマスクを着用いただき、傍聴いただきたくお願い申し上げます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
公聴会について 日時:令和2年6月28日(日) 午後2時から |
|
|
|
|
|
場所:安曇野市・豊科公民館 2階会議室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|